2014年02月04日
ダイソンDC12(その後)
ダイソンの掃除機DC12
ブレーカーが落ちるようになった
以前の記事では、電源が入らなくなりましたが、
修理してから約3年半
購入から丸6年
とうとう
火花が飛び
ブレーカーが落ちました!
その後、
電源コードをコンセントにさすだけで、
ブレーカーが落ちます(T_T)
内部でショートしていますね。
サポートに電話しました。
モーターの故障と思われるとのこと。
修理の場合、有償となり、
18,900円。
故障したDC12を下取りして、新しく購入することも可能。
その場合、
カーボンファイバー DC26 タービンヘッド コンプリートが、
39,900円。
弊社HPでは、84,800円のものですとのこと。
火花が散って
火事の危険もありそうなんですが……
消費者センターのHPを見ると、
同様の事象の報告がありました。
いずれにしても、
ゴミ捨てが不潔で面倒。
音がうるさい。
海外仕様で、ブレーカーが落ちる。
修理は高い。
と言う事で
国内メーカーの紙パック式に
買い替える事にしました。
もうダイソンは充分です(^_^)
Posted by 旅鳥 at 20:10│Comments(3)
│日常
この記事へのコメント
ダイソンDC 名前の通りDC(直流)モーター
インダクションモーターとは違い直流モーターは回転する度に接触部のカーボンブラシが減ってきます。
DCモーターは馬力はありますがカーボン摩耗が避けられず定期的に交換しなければカーボンは無くなり金属部が電機子軸との接触部と短絡してしまいます。
修理が高いと言うより掃除機はモーターが回転して吸う機構だけなので、モーターが高くて当然です。
>消費者センターのHPを見ると、同様の事象の報告
てか、DCモーターも知らずして買って、インダクションモーターの様に長く使えるって思ってる日本人の頭がどうかしてます。
インダクションモーターとは違い直流モーターは回転する度に接触部のカーボンブラシが減ってきます。
DCモーターは馬力はありますがカーボン摩耗が避けられず定期的に交換しなければカーボンは無くなり金属部が電機子軸との接触部と短絡してしまいます。
修理が高いと言うより掃除機はモーターが回転して吸う機構だけなので、モーターが高くて当然です。
>消費者センターのHPを見ると、同様の事象の報告
てか、DCモーターも知らずして買って、インダクションモーターの様に長く使えるって思ってる日本人の頭がどうかしてます。
Posted by 通りすがり at 2014年02月04日 21:32
>電源ケーブルの問題
海外の電線は品質が悪い。
電線の太さは十分でも導線としての性能は不十分。
銅の焼鈍が悪いと屈曲に弱く、また抵抗が増える。
被覆が悪いと外部の湿度を吸収し劣化する。
電線と端子の接合が悪いと、接続部で電気抵抗が増加。
電線が発熱すると、被覆の軟化剤が劣化して被覆が硬くなり脆くなる。
どれもとっても発火事象です。
海外の電線は品質が悪い。
電線の太さは十分でも導線としての性能は不十分。
銅の焼鈍が悪いと屈曲に弱く、また抵抗が増える。
被覆が悪いと外部の湿度を吸収し劣化する。
電線と端子の接合が悪いと、接続部で電気抵抗が増加。
電線が発熱すると、被覆の軟化剤が劣化して被覆が硬くなり脆くなる。
どれもとっても発火事象です。
Posted by 通りすがり at 2014年02月04日 21:44
通りすがり様
ご丁寧な解説ありがとうございます。不勉強な記事で、恥ずかしい限りです。
ご丁寧な解説ありがとうございます。不勉強な記事で、恥ずかしい限りです。
Posted by 旅鳥
at 2014年02月04日 23:21
