2012年01月28日

一人ひとりができること

未来ファンドおうみフォーラム
一人ひとりができること
あなたの寄付からはじまる絆

アルピニスト野口健さんが語る!

ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター ピアザホール
2012年1月28日(土)13:30~17:00











ピアザ淡海とは、滋賀県パスポートセンターがあるところです。

野口健さんの講演を初めて聞きました。
すごいですね!
アルピニストとは思えない話しぶりです。
予定時間を10分はオーバーする熱弁でした。

学校でぐれていたいたころから始まって
本屋さんで植村直己さんの「青春を山に賭けて」を読んで山に登り始め
世界7大陸最高峰登頂記録を当時最年少の25歳で樹立

だばだ~う~だばだ~あ~
だばだ~
だばだ~
だばだ~
当時「違いのわかる男」だったそうです。
そこで清掃登山が紹介されて

今から12年くらい前ですか
最近「環境」はキーワードとなっていますが
当時はまだまだだったと思います

そのころから継続して活動している

そこがすごいですね

継続は力なり


著書
『それでも僕は「現場」に行く』
読んでみたいと思います


野口健さんの講演は3月にも滋賀であるようです。

2012年3月10日(土)
コスモアースコンシャス アクト
野口健 講演会 in 滋賀
会場:野洲文化ホール

いかがでしょうか。
お勧めです。



野口健さんの基調講演のあとは
・大津市ボランティア連絡協議会
・日本フィランソロピー協会
・滋賀レイクスターズ
のお話が各10分ありました。

滋賀レイクスターズは坂井代表のお話でした。

続いて、出展団体から各1分のPR
・NPO法人絵本による街づくりの会
・NPO法人おうみ犯罪被害者支援センター
・市民活動団体かがやき
・NPO法人ヴォーリズ建築保存再生運動 一粒の会
・NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ
・NPO法人鳩の街
・滋賀子育てネットワーク
・NPO法人外国籍住民自立就労協会
・NPO法人アンダンテ参画21
・山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会
・NPO法人たかしまプロデュース
・NPO法人CASN
・NPO法人どこでも介護
・おうみこっとん夢つむぎ
・NPO法人大津夜まわりの会
・一般社団法人比良里山クラブ
・NPO法人子どもの虐待防止ネットワーク・しが
・NPO法人健康づくり0次クラブ
・NPO法人愛のまちエコ倶楽部
・NPO法人びわ湖トラスト
・NPO法人大津祭曳山連盟
・ワールドアミーゴクラブ
・COMPASS
・NPO法人芹川
・NPO法人滋賀いのちの電話
・NPO法人MOSスポーツクラブ
・さざなみスポーツクラブ
・こうかサスケくらぶ
26団体と司会の藤川恭子さんがおっしゃっていたように思いましたが
数が合わないです。すいません。
  

Posted by 旅鳥 at 21:47Comments(0)日常

2012年01月25日

体育館の床は冷たい

1月某日朝9時、震災発生!

飛び起きて、自治会の一次避難場所に着の身着のまま避難。
自治会で集まって、二次避難場所の小学校に避難。

そんな、防災訓練をしました。


小学校のグランドでは、3グループに分かれて、
1.救助訓練
2.救命訓練
3.初期消火訓練
をしました。


救助訓練は、竹竿と毛布で簡易担架を作って、負傷者を救助する訓練です。

救命訓練は、AEDの使い方訓練です。

初期消火訓練は、消火器の使い方訓練です。


2年前は、バケツリレーもあった気がしましたが、今回はなかったです。


消防団の方々の消火演技もありました。









続いて、小学校の体育館に避難して、炊き出しの訓練です。
豚汁を美味しく頂きました。







小学校の体育館は、空調設備などなく、底冷えがして、靴下のみではとてつもなく床が冷たかったです。



靴を履いていると気づかないかも。
守山市民体育館では、いつもスリッパですが、冷たいと感じた事はなかったです。


震災で体育館に避難された方々のご苦労のほんの一端を感じたように思いました。



自治会で助けあう訓練をしておく事は、非常に大切だと感じました。



  

Posted by 旅鳥 at 06:32Comments(2)日常

2012年01月07日

中凶

元日に初詣した実家の近所の神社では、なぜか古札を納めるところがなく、
1月2日に土山の田村神社に行って来ました。
坂上田村麻呂の神社です。

厄除けで有名で、お正月はあまり混みません。
2月17日〜19日に賑わうようです。
厄年の方は、どうぞ。

道の駅あいの土山の向かいです。
道の駅で、お茶の福袋を買うのも楽しみの一つです。

田村神社で、古札をお納めし、お参りをして、おみくじを引きました。





出たのはなんと「中凶」です。











私の家族は、かつて田村神社で「大凶」を引きました。





おみくじの種類、順序、ご存知ですか?





大吉、吉、中吉、小吉、半吉、末吉、凶、、、



田村神社には
少なくとも中凶と大凶があります。
凶と小凶もありそうな気がします。
半凶や末凶は、わかりません。




今年一年もよい年でありますように。





  

Posted by 旅鳥 at 00:11Comments(0)日常

2012年01月01日

謹賀新年

除夜の鐘











あけましておめでとうございます。



本年もよろしくお願いします。



平成24年元旦



  
Posted by 旅鳥 at 00:00Comments(0)日常