2012年01月25日
体育館の床は冷たい
1月某日朝9時、震災発生!
飛び起きて、自治会の一次避難場所に着の身着のまま避難。
自治会で集まって、二次避難場所の小学校に避難。
そんな、防災訓練をしました。
小学校のグランドでは、3グループに分かれて、
1.救助訓練
2.救命訓練
3.初期消火訓練
をしました。
救助訓練は、竹竿と毛布で簡易担架を作って、負傷者を救助する訓練です。
救命訓練は、AEDの使い方訓練です。
初期消火訓練は、消火器の使い方訓練です。
2年前は、バケツリレーもあった気がしましたが、今回はなかったです。
消防団の方々の消火演技もありました。

続いて、小学校の体育館に避難して、炊き出しの訓練です。
豚汁を美味しく頂きました。

小学校の体育館は、空調設備などなく、底冷えがして、靴下のみではとてつもなく床が冷たかったです。
靴を履いていると気づかないかも。
守山市民体育館では、いつもスリッパですが、冷たいと感じた事はなかったです。
震災で体育館に避難された方々のご苦労のほんの一端を感じたように思いました。
自治会で助けあう訓練をしておく事は、非常に大切だと感じました。
飛び起きて、自治会の一次避難場所に着の身着のまま避難。
自治会で集まって、二次避難場所の小学校に避難。
そんな、防災訓練をしました。
小学校のグランドでは、3グループに分かれて、
1.救助訓練
2.救命訓練
3.初期消火訓練
をしました。
救助訓練は、竹竿と毛布で簡易担架を作って、負傷者を救助する訓練です。
救命訓練は、AEDの使い方訓練です。
初期消火訓練は、消火器の使い方訓練です。
2年前は、バケツリレーもあった気がしましたが、今回はなかったです。
消防団の方々の消火演技もありました。
続いて、小学校の体育館に避難して、炊き出しの訓練です。
豚汁を美味しく頂きました。
小学校の体育館は、空調設備などなく、底冷えがして、靴下のみではとてつもなく床が冷たかったです。
靴を履いていると気づかないかも。
守山市民体育館では、いつもスリッパですが、冷たいと感じた事はなかったです。
震災で体育館に避難された方々のご苦労のほんの一端を感じたように思いました。
自治会で助けあう訓練をしておく事は、非常に大切だと感じました。